息抜き

はじめてのシンボルエネミー

うらみわびの【息抜き】第5回

前回は『オクトパス・トラベラー』のはじめ、ということでガチャを引き、メンバーを集めるところまでをお送りしました。

あれから少し練習も兼ねてストーリーを進めていました。

今回はその続きからやっていきたいと思います!

初撃破なるか?

 シンボルエネミーとは

シンボルエネミーとはダンジョンに数体いる、通常のザコ敵よりもパワーアップした敵のことです。

小ボス的な感じですかね。RPGにはよくあるやつかと思います。

攻撃もHPも普段の敵よりは格段とパワーアップされていますが、単体で出て来てくれるのでその面では安心材料です。

 初めてのシンボルエネミー戦

初めはキャラクターのレベルが低すぎて歯が立たずに撤退…… という辛酸をなめさせられましたが、ある程度キャラクターも強くなってきたので今回はシンボルエネミー、初撃破を狙います!

強暴な劇団員(踊り子)戦です。

 敵は堅い

『オクトラ』のバトルは相手のHPを攻撃でにしたら勝利です。

攻撃にも色々種類がありまして

武器の種類 ・・・ 剣、槍、短剣、杖、本 など

魔法 ・・・ 炎、氷、雷、光、闇

となっています。

はじめ、敵はかなり防御力が高い状態で通常の攻撃では歯が立ちません

敵はシールドで守られているからです。

敵には弱点があります。

弱点の武器・属性魔法で攻撃することで敵のシールドを削ることができます。

シールドの破壊に成功すると敵は無防備になり、1ターン行動停止になります!

つまり、まずはシールドを削り、無防備なところを強力な攻撃で叩くのが得策です!

 弱点を探る

新出の敵は何が弱点なのか分からないので、まずは様々な攻撃を試してみて敵の弱点を探る必要があります。

 守りを固める

まずはミーナの「土竜の鼓舞」。

土竜の鼓舞 ・・・ 味方の物理防御力を上げる(通常2ターン

続いてデヴィンの「いたずら

いたずら ・・・ 敵の注意を引いて、単体攻撃をすべて自分で受ける(通常3ターン

これで敵の単体攻撃はすべてデヴィンに集まるので他のキャラクターは安心して行動できます!

ナンナは「鎧崩し」。

鎧崩し ・・・ 敵を攻撃し、物理防御力を下げる(通常2ターン

 弱点が分かってきた

敵を弱点武器・属性で攻撃するとHPの下に弱点が表示されるようになります。

今回の敵は剣、杖、雷が弱点であることが分かりました!

 ブーストを活用する

キャラクターたちの攻撃は通常だと物足りないことがあります。

そんなときに使うのが「ブースト」機能。

ブースト」することで物理攻撃の【攻撃回数】を増やしたり、属性魔法の【威力】を上げたり、補助魔法の【効果時間】を伸ばしたり、といいことずくめです!

キャラクターの画面を見てみると・・・

がならんでいるのが分かります。

これはBPといってターンの経過ごとに1ずつ溜まっていきます。

このBPを放出することで技をブーストすることができます

デヴィンの「いたずら」がけっこう役に立ちます!

さすがは商人! 敵の注意を引いてくれます。

しばらく攻防が続く……

コニーが「たたかう」x3

ここでブーストしてみました。

敵のシールドポイントを削りきりブレイクに成功!!

これでこれで敵は無防備に!

デヴィンが「貫くLv.3

これもブーストしています。

貫く ・・・ 敵を槍で攻撃する 「たたかう」よりも威力が高い

弱ったところにコニーの「電撃」MAX!

385ダメージ!!

これは大きい!

最後はホセの「たたかう」でトドメ。

なんとか強暴な劇団員(踊り子)に勝ちました!

 敵の攻撃が段違い

初めてのシンボルエネミー戦だったので緊張しました。

通常のザコ敵との違いはやっぱり攻撃の威力ですね。一発が重い

1ターン目で戦意喪失、なんていうこともあります(汗)

それでもシンボルエネミーに挑む価値はありそうです

彼ら・彼女らを倒すことで良質なアイテムが手に入るからです!

これからもシンボルエネミー、ガンガン倒しまっせ!

今回はここまで。

次回にまたお会いしましょう!

今日も皆さんが幸せでありますように

#RPG #SF #いじめ #うつ病 #アニメ #エッセイ #オクトパストラベラー #ゲーム #スクエニ #ニーチェ #ファイナルファンタジー #ファイナルファンタジー4 #ファイナルファンタジー4 #フィクション #メンタルヘルス #リモート旅行 #京都アニメーション #人間関係 #人間関係の悩み #働き方 #単行本 #哲学 #夏 #孔子 #学校 #学習 #家庭 #小説 #幸せ #恋愛 #憲法 #憲法改正 #戦争 #政治 #教育 #文庫 #木村草太 #本が好き #正しさ #社会 #組織 #自分磨き #自殺 #適応障害 #集団的自衛権